環境保全への体制
環境保全への体制
2001年6月にISO14001認証登録。(2005年6月に2004年度版以降)
環境保全、省資源・省エネルギー、リサイクルの向上を目的とした社内マニュアル作りに活用。現在では、各活動の運用に欠かせないものとなっております。
環境保全、省資源・省エネルギー、リサイクルの向上を目的とした社内マニュアル作りに活用。現在では、各活動の運用に欠かせないものとなっております。
当社の環境保全活動は、下図のような体制で運営されています。
メンバーが全員役員で構成される≪環境保全委員会≫を設置し、経営と現場の両方の視点から迅速な対応を実現しております。
また、事業活動全体の環境負荷を把握し、効率的な環境活動を行うには、ISO事務局会議や生産会議(各部間の連携を目的とする)、内部環境監査員の定期的なチェック体制は欠かす事の出来ない重要な活動です。
メンバーが全員役員で構成される≪環境保全委員会≫を設置し、経営と現場の両方の視点から迅速な対応を実現しております。
また、事業活動全体の環境負荷を把握し、効率的な環境活動を行うには、ISO事務局会議や生産会議(各部間の連携を目的とする)、内部環境監査員の定期的なチェック体制は欠かす事の出来ない重要な活動です。

環境保全技術に関する資格取得者
種 類 | 人 数 |
産業廃棄物中間処理施設技術管理者 | 2 |
eco検定(環境社会検定試験) | 7 |
第一種衛生管理者 | 3 |
有機溶剤作業主任者 | 7 |
特定化学物質等作業主任者 | 5 |
防火管理者 | 1 |
危険物・丙種 | 3 |
危険物・乙種(4類) | 35 |
内部環境監査員 | 13 |
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 | 7 |
毒物劇物取扱者 | 3 |
産業廃棄物関係講習会の受講状況
特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会
修了日/人数(修了証番号) 〔(財)日本産業廃棄物処理振興センター〕
|
合 計 人 数 |
平成 8年 8月27日/ 2人(996026047, 996026048) | 13人
|
平成13年 9月13日/ 1人(901025083) | |
平成14年 9月11日/ 1人(902038156) | |
平成15年 9月 5日/ 1人(903030175) | |
平成17年 9月 6日/ 1人(905040115) | |
平成18年12月 7日/ 1人(906086169) | |
平成19年 9月 5日/ 1人(907057103) | |
平成20年12月 4日/ 1人(908098023) | |
平成22年12月 2日/ 1人(910085142)
|
|
平成28年 6月15日/ 2人(916018008,916018009) | |
平成28年10月19日/ 1人(916070028)
|
産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会:収集・運搬課程
修了日/人数 〔(財)日本産業廃棄物処理振興センター〕
| 合計人数
|
更新・平成29年9月21日/ 1人
|
2人
|
更新・平成29年2月8日/ 1人
|
産業廃棄物又は特別産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会:処分課程
修了日/人数 〔(財)日本産業廃棄物処理振興センター〕
|
合計人数
|
更新・平成29年9月21日/ 1人
|
2人
|
更新・平成29年2月15日/ 1人
|
産業廃棄物収集運搬車輛運転車講習
修了日/人数(修了証番号) 〔(財)日本環境衛生センター〕
|
合計人数
|
平成18年 7月 6日/ 1人(060402005)
|
1人
|
産業廃棄物処理委託契約実務講習
修了日/人数(修了証番号) 〔(財)日本環境衛生センター〕
|
合計人数
|
平成18年 7月 6日/ 1人(060432015)
|
2人
|
平成19年 9月 5日/ 1人(070443060)
|
安全衛生規定等集団説明会
修了日/人数 〔(財)全国産業廃棄物連合会〕
|
合計人数
|
平成15年12月12日/ 1人
|
1人
|
※講習会修了期限内に限り掲載.